テントウムシは何を食べるのでしょうか?
6月某日、くろんど園地すいれん池付近で、葉の上にじっとしているテントウムシがいました。テントウムシと聞いて浮かぶのは、じっとしている姿か、指にとまらせて上へ上へと歩く姿です。記憶を探っても、ものを食べているところを見たことはありません。
気になって調べてみました。
すると驚きです。肉食性・菌食性・草食性に分かれていました。多くは肉食性(アブラムシなどを食べる。ナナホシテントウも)で、その他に菌食性(うどんこ病菌などを食べる!)、草食性(ナスなど)もいるようです。
肉食性のテントウムシから身を守るために、アブラムシは、糖分がたくさん含まれる分泌物をアリにあげるという「共生関係」を持っているとのこと。かつて私はベランダ菜園でキクナを育てていました。キクナの茎にアブラムシがびっしりつき、払っても翌日には戻ってくるという悪夢の繰り返しでした。某市内の住宅地には、テントウムシは来てくれないようですね!
このように、アブラムシを食べることから、「益虫」として「生物農薬」に使われることがあるようです。逆に、ナスなどの葉を食べる草食性テントウムシは「害虫」と見なされているとか。
テントウムシの食べ物という《入口》を通って、あちこち何本も伸びる道を辿っていくことで、世界が少し広がったような気がします。
皆さんは、今、何の《入口》を通っていますか?
5/23 森林整備の活動を更新 New!
5/15 森林整備の活動を更新 New!
5/13 環境調査部の活動を更新 New!
5/7 ちはやチームの活動を更新 New!
5/6 自然の不思議コーナーを更新 New!
5/4 むろいけチームのページを更新 New!
5/4 北部チームのページを更新 New!
5/1 自然の不思議コーナーを更新 New!
4/23 森林整備の活動を更新 New!
4/18 養成講座短信を更新
4/10 森林整備の活動を更新
4/07 カタクリの森 調査を更新
3/31 自然の不思議コーナーを更新
3/26 森林整備の活動を更新
3/21 森林整備の活動を更新
3/18 交野市環境フェスタに参加
3/12北部チームの活動を更新
リンク
くろんど園地
ほしだ園地
むろいけ園地
中部園地