2013年度の活動報告 2014年度の活動報告 2015年度の活動報告 2015年度の活動報告 2016年度の活動報告 2017年度の活動報告
2018年度の活動報告 2019年度の活動報告 2020年度の活動報告
※参加者の写真は事前に許可を頂いたうえで掲載しています。
今日も朝から晴れて暑くなりそうな一日です。私市駅に集合するスタッフは9時に集合し、車でほしだ園地の臨時駐車場まで移動しました。本日は「ほしのかがやきフェスティバル」が園地で開催されるということで、我々の駐車場も変更となりました。現地直行組と合流し、園地の方に挨拶した後、机、テントなどを出して、準備に取り掛かりました。10時前には開始前のミーテイングを行ってお客様が通るのを待ちました。暑さのためか園地を訪れる方も少なく、それでも声をかけると七夕の短冊へお願いを書かれていきました。
もっくん作成にも家族づれの方が18名参加され、思い思いのもっくんを作成していただくことができました。子供には桜の小枝の加工は難しいようでお父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、出来上がったもっくんを嬉しそうに持って帰っていく姿が印象的でした。振り返りでも子供たち自身でできるクラフトができないかという意見がありました。人の通りがなくなり、手持ち無沙汰のときがありましたが、14時に終了し、後片付け、振り返りを行い解散しました。本日イベントに参加していただいたハイカーの皆様、スタッフの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
6月だというのに梅雨も明けてしまって暑くなりそうな日でした。9時に私市駅前に集合し、車でほしだ園地に移動しました。
園地の方が七夕用の竹を準備していただいていたので、竹設置班とクラフト準備班に分かれて作業を開始しました。約1時間くらいで竹の設置、クラフトの準備が終わったので、下見としてさくらの小枝を用いたもっくんの作成を行い、小刀の使い方や安全面の確認を行いました。午前中は園地へのお客さんも通っていたので、お客さんに短冊への記入やもっくん作成の呼び込みを行うことになりました。短冊へは家族連れ、ネパールの方など多くの方に願い事を記入していただくことができました。クラフト作成にも7組の方に参加していただき、楽しんでいただくことができました。
午後は暑さのせいか園地に訪れる方も減ってきたため14時に終了し、後片付けをし、振り返りを実施して解散しました。七夕の短冊は園地の方に預けて、来週まで自由に記入していただけるようにしました。本番も多くの方が来てくれることを期待したいと思います。
蒸し暑く曇り空でしたが、こんな日の方がホタルが出やすいのではと前向きに考えて、13:30にJR河内磐船駅に集合しました。車でくろんど園地まで移動後、園地職員さんに挨拶してから使用する道具類の確認を行いました。園地閉鎖後以降も活動するため、今年新調したJPAのブルーのベストを全員着用して活動しました。
14:30から炊事棟1で開始前のミーテイングを行い、注意点の徹底およびアイスブレイク(葉っぱジャンケン)の段取りを確認しました。15時より、いよいよ野外料理の開始です。火のつけ方のレクチャを受けて、新聞紙に火をつけると以外にも簡単にまきに火がついたので、上々の出だしで安心しました。ダッチオーブンの表面にクレンザーを塗ってから火にかけ、温まったところで硬い野菜から順番に投入していきました。別のかまどでは米を炊くために土鍋を準備し、吹きこぼれないように火加減を調整しながら、蒸気が出なくなるまで加熱しました。残った火でコンソメスープとお茶を沸かして、料理が完成です。園地の職員さんにもおすそ分けをして、全員で料理いただきました。ダッチオーブンの野菜は中まで火が通っており、ごはんもお焦げがなくおいしくいただくことができました。
17時にかまどの火の始末を園地職員さんと確認し、スイレン池への移動までに時間があったので、まわりの自然観察を行いました。うぐいすやナナフシなどを見つけて楽しむことができました。
18時にスイレン池に向けて管理道を自然観察しながら降りていきました。ネムノキの葉が閉じているところやササユリが咲いているところなど当日のガイド場所を確認することができました。
19:20にスイレン池休憩所でホタルについての説明、クイズを行い、ホタルが出てくるのを待ちました。19:40頃に最初のホタルを見つけましたが、数は例年よりも少なく、くろんど池に向かう道の方ではホタルが出ていない状況でした。まだ時期が早いのでしょうか。不安になりながら20:20にスイレン池を出発し、第1キャンプ場に戻りました。振り返りを行い、当日はグループ毎に行動すること、スイレン池の橋など子供があぶない場所に注意すること、夜道の足元に注意すること、料理中のやけどに注意することなどを確認しました。
21時に駐車場まで戻り、園地のカギを閉めて、当日の天気が持つことを祈念して解散しました。
養成講座の下見として北部チームメンバーでほしだ園地を散策してみました。当初は雨天の見込みでしたがくもりの予報に変わり、朝から蒸し暑い一日でした。9時に私市駅前に集合し、本日の予定についてミーテイングしてから出発しました。天野川砂防堰堤の方をまわり、ピトンの小屋まで季節の花や樹木の場所を確認していきました。ピトンの小屋で小休憩したのちに、ぼうけんの路を通って、星のぶらんこの吊り橋に到達し、景色を堪能しながら、やまびこ広場で昼食をとりました。自然観察をしながらのゆっくりペースでしたが、なんとか予定通り12時にやまびこ広場に到達できました。今日もほしだ園地には多くのハイカーさんが来られていました。暑い中、ご苦労様です。昼食後は磐船方面へ管理道を降りて、せせらぎの路、まつかぜの路を通ってやまびこ広場にもどり、休憩後、展望台、らくようの路を降りて、ピトンの小屋まで戻りました。ピトンの小屋で振り返りを行い、本番の予定を確認して、私市駅で解散しました。帰りの天野川沿いでカワセミを観察することができ、今日一日の疲れもふきとばすことができました。