2023年度森林整備部の活動短信

2023/9/23(土・祝) 定例活動

 9月も終り近くになって、秋風が暑さを和らげてくれたような1日になりました。森林作業も、余裕がでてきたように思います。

 作業は、八つ橋内の落枝撤去・竹柵の撤去・ザリガニトラップの回収と設置を行いました。

 竹柵については、傷んできたこともあり、撤去しました。八つ橋との距離感も近くなり、スッキリしました。アメリカザリガニの駆除も7月に続き、トラップの設置等、継続した活動を行っています。

 暑さが過ぎると、園地の植物にも秋が訪れたようで、ツリガネニンジン・ツルリンドウ・カラスウリの実・アレチヌスビトハギ・メリケンカルカヤ・キツネノマゴ 等を見ることができました。

是非、皆様もくろんど園地の秋を感じにきてください。                                                         

2023/9/18(月・祝) 定例活動

 夏休み明けの定例活動、9月半ばを過ぎてもまだまだ暑い中、午前中は人工林内の掛かり木処理、午後はチェーンソーの整備を行いました。

 それから、第2キャンプ場にザリガニトラップを設置しました。  結果は次回の活動のお楽しみ。                        

2023/7/22(土) 定例活動

 本日のくろんど園地は大変暑く、温度は30℃を越えていたようです。休憩をタイミング良く取るようにし、水分補給を心がけての作業でした。

 作業は、午前に、人工林手前のクヌギ植栽地と、その前の広場の笹刈り等の環境整備を行い、午後からは、第二キャンプ場の池の、アメリカザリガニ捕獲に取組みました。アメリカザリガニは、繁殖力が強く、水生昆虫を捕食したりするなど、陸水生態系に影響を与えており、侵略的外来種とされています。従来より、くろんど園地でも、できる範囲で捕獲をしています。

(最近、条件付特定外来生物に指定されましたが、環境省の「2023年6月1日からアカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まりました!」のWEB記事に詳しく解説されてます)

 園地では、ウバユリの開花がもう少しで、ノリウツギは咲きだしました。またヒヨドリバナの群生も確認しています。

 8月は、森林整備はお休みで、9月から活動開始となりますのでご期待ください。                                                         

2023/7/17(月・祝) 定例活動

 梅雨の終わり、35℃を超える猛暑の中、竹の伐採と園地から連絡を頂いた倒木の処理を行いました。

 午前中は、バーベキュー広場西側の植林地とカタクリの森の2カ所で倒木の処理を行いました。

 その後、人工林内の竹を伐採し、午後から、伐採した竹を使ってベンチを作ってみました。また、伐採した桧材を使って、スウェーデントーチも試作してみました。うまく燃えるかな?

 猛暑でも人工林内は30℃を下回る位で随分涼しいのには驚きます。人工林から案内所に戻る際、コナラの木にクワガタやカナブン、ススメバチが集まり樹液を吸っていました。案内所に戻ると、タマムシがたくさん飛んでました。梅雨明けは少し先になりそうですが、盛夏の一日に楽しく作業できました。                                               

2023/6/24(土) 定例活動

 梅雨らしい曇り空で、湿度も高かったのですが、温度は上がることはなく、風も時々あり、活動は順調でした。駐車場の奥でアジサイが咲いていました。

 作業は、午前に、八つ橋下流管理道沿いの笹刈りを行い、午後からは、第1キャンプ場北面の植樹地下草刈りを行いました。前回と同様に、動力(刈り払い機)を使用して、効率よく作業することができ、仕上がりもきれいになりました。

ただ、ふり返りでは、安全には十分に配慮することが大事との話がでました。

 現在、園地はオカトラノオが見どころで、群生して開花しています。

是非、来訪して、ご確認ください。                                                         

2023/6/19(月) 定例活動

 5名でバーベキュー広場西側植林地の下草刈りを行いました。

ここは2019年3月に植樹して4年が経ちます。残念ながら半分位は枯れてしまいましたが、ヤマザクラやクマノミズキが3m位まで育ってます。

 今日は動力(刈払い機)使用者が3名です。植樹の周りを先に手刈りしてから動力を使用し、短時間で効率よく作業を行えました。

 30℃を越える暑さもあって、下草刈りの後は、前回整備した竹柵の確認と、人工林の竹の様子を見ることにしました。カタクリの森では、丈を伸ばしたササの中からササユリが数株、うつむき加減に花を見せてくれました。ここ何年かお目にかかれてなかったので、ちょっと嬉しかったです。

 

【今日のいきもの】

 梅雨時ということで、活動の合間と帰り道に、朽木に出てくる変形菌(粘菌)を探して見ました。

2023/6/10(土) 定例活動

 6月になり梅雨入りもしたようですが、本日の園地内は気温は作業に影響するほど高くはなく、来訪者も多いようでした。

 作業は、八つ橋管理道沿いのタケ柵の設置を行いました。八ッ橋の柵の補修は、直近の課題として森林整備部で共有されていたものです。今回で全ての棚の補修が完了したわけではありませんが、目に見える結果となりました。来訪者の方からも柵に関しての感謝の声がありました。

 現在、園地はササユリの開花が見ごろで、例年より多く咲いているようです。日頃の笹刈りの効果が出たのかよく分かりませんが、森の中でササユリに出会えるのは喜びの一つです。是非、来訪して確認ください。                                                         

 

2023/5/27(土) 定例活動

 本日は集合時少し暑さを感じましたが、園地に入ると曇り空で、暑さもまだ心配する程ではなく、快適な活動となりました。

 作業は、午前に八つ橋の柵の補修として、入口両サイドの杭打ち、及び、八つ橋へ竹の移動、午後はウバユリ育成地の養生と下草刈りを行いました。

 八ッ橋の柵の補修は、昨年から、話題となっていた事であり、前回の22日から準備が始まり、今回、杭打ち作業が開始されました。作業は次回以降も続いていきます。杭打ち作業が、初めての方が多かったですが、ふり返りでは 「掛矢の芯で杭打ちが決まると乾いた音と打ち込み量も大きく気持ちもよい」という声も聞けました。興味のある方は、参加のほどお願いします。

 園地は、春~梅雨~夏 へと姿を変えていっています。見どころも少しづつ変わってきています、是非ご来訪ください。                                                          

 

2023/5/22(月) 定例活動

 今日は2名で八ッ橋の柵補修の準備を行いました。午前中は補修用の竹杭の集積場作り、午後からは竹杭打ちと番線止めの試行を行い、今後の作業手順としてまとめました。

 湿地帯ではミズバショウの花が終わり、小池ではオタマジャクシが育ち、ショウブが咲き始めました。キショウブも鮮やかな黄色が新緑に映えるのですが要注意外来生物にて困ったものです。2年前に植樹したオニグルミは昨年より一回り大きくなって1mを越え、葉っぱを大きく茂らせていました。

2023/5/13(土) 定例活動

 午後からは雨の予報でしたが、朝は雲り空で暑さを感じることもなく、昼前には日も射してきました。

 作業は、2班にわかれて、バーベキュー焚付け用薪のヒノキの玉切り と 人工林に侵入してきた竹の伐採、及び、柵の材料つくりを行いました。

 今回は、園地で使用する材料を準備するための活動で、日ごろお世話になっている園地の方々に、少しは協力できたかと思っています。

 園地は、暑い季節にはまだほど遠いようで、過ごしやすく、来訪者も多くみられます。

まだまだ、見どころは沢山ありますので、是非、ご来訪ください。                                                          

 

2023/4/22(土) 定例活動

 4月も中旬となり、本日は晴天の中、木々の緑が映えて実に快適な一日でした。

 内容は、午前にBQ広場横の植樹地の笹刈り・倒木処理を行い、午後に人工林前のクヌギ植栽地の笹刈りを行いました。

 笹刈りの作業中には、小さな植物の芽吹きを見ることができ、また、刈払い機で笹刈りの後を、きれいに処理することも出来て作業を完了しました。

 園地は、5月の連休に向けて環境整備をされているようで、我々も協力できたかと思います。

 これから、良い気候になるようです。是非、来訪ください。                                                          

2023/4/8(土) 定例活動

 本日朝のうちは少し肌寒さが残る曇り空でしたが、昼前後から日が射すこともあり、春らしさを感じることができました。

 内容は、最初にロープの結び、ロープの掛け方等の講習を行い、その後、人口林でヒノキの伐倒作業を行いました。少し傾いている木を選んで作業を行いましたが、人口林の中が少し明るくなり

視野も広がったように思います。

 園地は来訪者も多く、カタクリ、ショウジョウバカマ、ミズバショウが人気のようでした。またコバノミツバツツジが旬の見所になっていました。

 春も本番ですのでこれから楽しみです。                                                           

リンク

くろんど園地

ほしだ園地

むろいけ園地

中部園地

ちはや園地