ピザ窯の火入れは、3~5回に分けて徐々に熱と時間を多くし窯慣らしを行います。
1日目は、胴体部分型枠のダンボールを燃やすことと窯への火入れを行いました。当日は大寒気団で荒れるという天気予報で作業ができるかと危ぶまれましたが、雪はほとんど降らずだったので作業は決行しました。
しかし、そこは大寒気団・・・とても寒い1日で風も強く枝があちらこちらに落ちていました。
ピザ窯を使用できる日も近いですよ~♪
3週間ほどたったピザ窯
漆喰ペーストの色が落ち着きました
まず、ダンボールの型枠を燃やしちゃいます
型枠が燃え煙突内部が貫通すると上から煙が出てきました。
型枠がキレイに燃えました。
あっという間でした。
下の焚き床で火入れします。
小枝などの細い木で15~20分行いました。
中を掃除して初日の火入れ終了
焼き床の扉を設置してみました。
ピザ窯らしくなり良い感じです。
今年はピザ窯の大活躍を期待します
①2016年11月26日(土) ピザ窯土台つくり
②2016年12月23日(金)~24日(土) ピザ窯つくり
③2017年01月14日(土) ピザ窯火入れ 1日目
④2017年1月15日&23日 ピザ窯火入れ2~3日目
⑤2017年1月25日(水) ピザを食す
⑥2017年1月28日(土) ピザ窯お披露目&新年おいしい会
◎ くろんどプロジェクト
〇 ピザ窯つくり index
10/28 森林整備部の活動短信の更新 New!
10/19 「森のピザ屋さん」下見を実施しましたNew!
10/16 森林整備部の活動短信の更新 New!
10/13 北部チーム活動更新(ぶんぶんゴマつくり@ほしだ園地) New!
10/10 むろいけで自然ガイド実施 New!
10/3 自然の不思議コーナー更新 New!
10/01 森林整備部の活動短信の更新 New!
9/23 養成講座短信を更新
9/11 養成講座短信を
更新
9/5 自然の不思議コーナー更新