2023年度のスケジュールと担当リーダー/参加エントリー
今日は2名で八ッ橋の柵補修の準備を行いました。午前中は補修用の竹杭の集積場作り、午後からは竹杭打ちと番線止めの試行を行い、今後の作業手順としてまとめました。
湿地帯ではミズバショウの花が終わり、小池ではオタマジャクシが育ち、ショウブが咲き始めました。キショウブも鮮やかな黄色が新緑に映えるのですが要注意外来生物にて困ったものです。2年前に植樹したオニグルミは昨年より一回り大きくなって1mを越え、葉っぱを大きく茂らせていました。
午後からは雨の予報でしたが、朝は雲り空で暑さを感じることもなく、昼前には日も射してきました。
作業は、2班にわかれて、バーベキュー焚付け用薪のヒノキの玉切り と 人工林に侵入してきた竹の伐採、及び、柵の材料つくりを行いました。
今回は、園地で使用する材料を準備するための活動で、日ごろお世話になっている園地の方々に、少しは協力できたかと思っています。
園地は、暑い季節にはまだほど遠いようで、過ごしやすく、来訪者も多くみられます。
まだまだ、見どころは沢山ありますので、是非、ご来訪ください。
4月も中旬となり、本日は晴天の中、木々の緑が映えて実に快適な一日でした。
内容は、午前にBQ広場横の植樹地の笹刈り・倒木処理を行い、午後に人工林前のクヌギ植栽地の笹刈りを行いました。
笹刈りの作業中には、小さな植物の芽吹きを見ることができ、また、刈払い機で笹刈りの後を、きれいに処理することも出来て作業を完了しました。
園地は、5月の連休に向けて環境整備をされているようで、我々も協力できたかと思います。
これから、良い気候になるようです。是非、来訪ください。
本日朝のうちは少し肌寒さが残る曇り空でしたが、昼前後から日が射すこともあり、春らしさを感じることができました。
内容は、最初にロープの結び、ロープの掛け方等の講習を行い、その後、人口林でヒノキの伐倒作業を行いました。少し傾いている木を選んで作業を行いましたが、人口林の中が少し明るくなり
視野も広がったように思います。
園地は来訪者も多く、カタクリ、ショウジョウバカマ、ミズバショウが人気のようでした。またコバノミツバツツジが旬の見所になっていました。
春も本番ですのでこれから楽しみです。
5/23 森林整備の活動を更新 New!
5/15 森林整備の活動を更新 New!
5/13 環境調査部の活動を更新 New!
5/7 ちはやチームの活動を更新 New!
5/6 自然の不思議コーナーを更新 New!
5/4 むろいけチームのページを更新 New!
5/4 北部チームのページを更新 New!
5/1 自然の不思議コーナーを更新 New!
4/23 森林整備の活動を更新 New!
4/18 養成講座短信を更新
4/10 森林整備の活動を更新
4/07 カタクリの森 調査を更新
3/31 自然の不思議コーナーを更新
3/26 森林整備の活動を更新
3/21 森林整備の活動を更新
3/18 交野市環境フェスタに参加
3/12北部チームの活動を更新
リンク
くろんど園地
ほしだ園地
むろいけ園地
中部園地