写真を見てください。まるでゴボウのように見えますが、実はギシギシの根です。 先日勤務先の小学校の菜園を耕していたところ、ギシギシが生えていたのでスコップで掘って引っぱったところ、ご覧のような長い根がついて出てきました。
根の長さは45cmはあったと思いますが、その長さに驚いてしまいました。ギシギシはタンポポのように刈り取っても刈り取っても新たな葉をだして元通りに再生します。その秘密は地下深くに根を伸ばして栄養分をため込んでいたからだと言うことを知りました。恐るべしギシギシの生命力...。
ギシギシの葉は古の時代に食用にされていて、普通に売られていた記録があるそうです。葉はシュウ酸を含んでいるので茹でて水にさらしてアク抜きをしてからおひたしや酢味噌あえなどにして食べり、新芽は独特なぬめりがあってジュンサイのように食べられるそうです。
ギシギシというのは変わった名ですが、葉をこすり合わせるとギシギシという音がするとか、スイバとよく似た果実をこすり合わせるとギシギシと言う音がするからだと言われているようですが、一説にはギシギシの種子は擬宝珠(ギボウシ)の形によく似ていて、ギボウシのボウが抜けてギシギシとなったとも言われているそうです。(2015/2/7た)
5/23 森林整備の活動を更新 New!
5/15 森林整備の活動を更新 New!
5/13 環境調査部の活動を更新 New!
5/7 ちはやチームの活動を更新 New!
5/6 自然の不思議コーナーを更新 New!
5/4 むろいけチームのページを更新 New!
5/4 北部チームのページを更新 New!
5/1 自然の不思議コーナーを更新 New!
4/23 森林整備の活動を更新 New!
4/18 養成講座短信を更新
4/10 森林整備の活動を更新
4/07 カタクリの森 調査を更新
3/31 自然の不思議コーナーを更新
3/26 森林整備の活動を更新
3/21 森林整備の活動を更新
3/18 交野市環境フェスタに参加
3/12北部チームの活動を更新
リンク
くろんど園地
ほしだ園地
むろいけ園地
中部園地