【補足解説】
*1 翼のついた種
ケヤキの種(正確には果実)には翼(よく)がなく、葉が代わりをしていますが(写真1-1)、同じの仲間のアキニレには種の回りにうちわのような翼がついています(写真1-2)。この写真ではチジミザサの粘液につかまってしまってます。また、カエデの仲間では、翼のついた種が一対になって(写真1-3)、ヘリコプターのように飛んでゆきます。
*2 葉っぱのついた種が飛ぶようす
葉っぱと種がついた小枝が樹から離れて飛ぶところを観察していましたが、うまく撮れなくて、小枝を道路においてみたら、北風が吹いて、転がるように飛んで行きました。枯れてまるまった葉っぱが何枚かついていて、クルクル回りながら飛ぶようです。
*3 ケヤキの新緑と黄葉
初夏の頃、新緑のケヤキにキビタキ♂(写真3-1)、葉っぱの付け根に、まだ緑色の実が見えます。2本の角は花柱のなごりです。
秋に黄色く染まったケヤキ(写真3-2)。この樹には種が見えません。どうも、実をつけない樹のほうが、葉っぱも大きく色鮮やかに黄葉する気がします。
(ます 2020/12/20)
5/11 着生植物を育てよう!下見報告New!
5/9 自然の不思議コーナー
更新 New!
5/6森林整備の活動を更新(楽しい森のクラフト@ほしだ園地) New!
5/6自然の不思議コーナー更新 New!
5/5森林整備の活動を更新 New!
5/3 ちはやチームの活動を更新 New!
4/24自然の不思議コーナー更新
4/22養成講座短信を更新
4/12森林整備の活動を更新
4/11養成講座短信を更新
むろいけ園地
中部園地